「ベッドから起き上がれず、先のことを考えると不安だった」

平塚市にお住まいのA様(70代・男性)は、数年前に脳梗塞を発症し、右半身に片麻痺の後遺症が残りました。病院でのリハビリを終えてご自宅に戻られたものの、「また一人で歩けるようになるのだろうか」という不安から、次第に活動量が減ってしまったそうです。

特に、麻痺がある右足は硬くこわばり、ベッドから起き上がって立ち上がるだけでも時間がかかり、ご家族の介助が不可欠な状態でした。


当院の訪問マッサージと機能訓練

A様のご自宅に伺い、主治医の同意のもと、週3回の訪問マッサージと機能訓練を始めました。

【施術内容】

  • マッサージ: 固くなりがちな右足のふくらはぎや太もも、股関節周りを丁寧にマッサージし、血行を促進。
  • ストレッチ: 関節の可動域を広げるため、無理のない範囲で足首や膝のストレッチを実施。
  • 機能訓練: ベッド上での寝返り、座る練習、そして椅子からの立ち上がり練習を重点的に行いました。

「少しずつ、自分の足で立てるように」

施術を始めて3ヶ月後、A様の身体には徐々に変化が現れました。

まず、硬かった右足の筋肉がやわらぎ、足のむくみも軽減しました。最も大きな変化は、ご家族の支えがあれば、ゆっくりと時間をかけて自力で立ち上がれるようになったことです。

ご本人からも「朝、ベッドから起きるのが前より楽になった」「足が軽くなった」という喜びの声をいただきました。ご家族も「私たちも安心できる時間が増えた」と喜んでくださり、大変嬉しく思っています。

まとめ

脳梗塞の後遺症は、継続的なリハビリとケアが不可欠です。訪問マッサージと機能訓練を組み合わせることで、「自分一人でできること」を増やし、ご本人とご家族の生活をより豊かにすることが可能です。

平塚市・秦野市で脳梗塞後遺症の在宅ケアをお探しなら、私たちやよいマッサージ治療院にご相談ください。

脳梗塞後のリハビリ方法をもっと詳しく知りたい方は、
👉 脳梗塞の後遺症が心配なご家族へ|訪問リハビリマッサージでできること をご覧ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA