「腕が曲がったまま伸びない…」脳梗塞後の痙縮と向き合うご家族へ
「親が脳梗塞で倒れてから、麻痺がある側の腕や指が硬くこわばって、思うように動かせない…」
このようなお悩みは、脳梗塞後の在宅介護を行うご家族に共通するものです。これは**「痙縮(けいしゅく)」と呼ばれる後遺症かもしれません。痙縮が進行すると、関節が固まる拘縮(こうしゅく)**につながり、着替えや入浴などの日常動作が困難になります。
しかし、痙縮は適切なリハビリ的ケアで和らげることが期待できます。ご家族が「なんとかしてあげたい」と思っても、何をすれば良いか分からないという不安を抱えているかもしれません。
痙縮(けいしゅく)の仕組みと放置した場合のリスク
痙縮とは、筋肉が過剰に緊張し、こわばってしまう状態を指します。脳梗塞によって脳からの指令がうまく伝わらなくなることで起こります。
この痙縮を放置すると、以下のようなリスクが高まります。
- 関節拘縮(こうしゅく): こわばりが続くと、関節が固まってしまい、動かせる範囲が狭くなります。
- 痛みや不快感: 過度な筋肉の緊張は、痛みや不快感の原因になります。
- 着替えや介護の負担増: 腕や脚が曲がったままになると、洋服の袖を通したり、靴を履かせたりすることが非常に難しくなります。
平塚市にお住まいの高齢者のご家族からは、「脳梗塞の後遺症で腕が曲がったままで、洋服の脱ぎ着が大変で困っている」というご相談をいただきました。このように、痙縮は、ご本人の**ADL(日常生活動作)**と、介護をするご家族の両方に大きな影響を与えます。
訪問マッサージが叶える痙縮のケア
当院の訪問マッサージは、痙縮を和らげ、ご本人の身体機能を維持・向上させることを目的としています。国家資格者がご自宅までお伺いし、リハビリマッサージと機能訓練を行います。
1. やさしいマッサージで筋肉をリラックスさせる
強く揉むのではなく、優しく筋肉をなでるようにマッサージすることで、過剰に緊張した筋肉をリラックスさせます。これにより、血行が促進され、痙縮による痛みや不快感を和らげることが期待できます。
2. 専門的なストレッチで関節の動きをサポート
- 関節の可動域訓練: 無理な力を加えず、ゆっくりと関節を動かすストレッチを行います。これにより、固まってしまう拘縮の予防につながります。
- 正しい姿勢の維持: 筋肉のこわばりは姿勢の悪化を招きます。正しい姿勢を保つためのリハビリ的な機能訓練も組み合わせることで、歩行や立ち上がりの安定をサポートします。
【事例】秦野市で痙縮のケアを続けるE様
秦野市にお住まいのE様(70代・男性)は、脳梗塞後の痙縮で、足の指が常に曲がった状態でした。当院の訪問マッサージを始めてから、マッサージと機能訓練を継続した結果、足の指が少しずつ開くようになり、靴を履くのが楽になりました。
ご家族からは、「専門家に見てもらえる安心感と、少しずつできることが増える喜びを感じている」というお声をいただきました。
病院リハビリとの役割の違い
病院でのリハビリは、主に急性期の集中的な機能回復を目指します。一方、訪問マッサージは、退院後も在宅でリハビリを継続し、痙縮による身体機能の低下を防ぐ重要な役割があります。
- リハビリマッサージ: 日常的なリハビリを在宅で行い、**QOL(生活の質)**を維持。
- 病院リハビリ: 集中的な機能回復を目指す。
まとめ
脳梗塞後の痙縮は、在宅で継続的なリハビリ的ケアを続けることで、その悪化を防ぎ、QOLを維持することが可能です。平塚市や秦野市にお住まいで、痙縮にお悩みの方は、やよいマッサージ治療院にご相談ください。
私たちは、医療保険を利用した訪問マッサージで、ご本人とご家族の不安に寄り添い、在宅でのリハビリを全力でサポートします。
脳梗塞後のリハビリ方法をもっと詳しく知りたい方は、
👉 脳梗塞の後遺症が心配なご家族へ|訪問リハビリマッサージでできること をご覧ください。