高齢者の方や、介護が必要なご家族の中に「関節が固くなって動かしづらくなった」と感じている方はいませんか?
それは「拘縮(こうしゅく)」という状態かもしれません。 拘縮とは、関節周囲の筋肉や靭帯などが硬くなり、関節の動きが制限される状態のことをいいます。
特に寝たきりや活動量が低下している高齢者に多く、日常生活や介護に大きな影響を与える重要なテーマです。
拘縮の主な原因
拘縮が起こる原因には、以下のようなものがあります:
- 関節を動かす機会の減少:長時間同じ姿勢でいたり、寝たきりの状態が続くと、筋肉や腱が縮んで固まってしまいます。
- 病気や麻痺の影響:脳卒中の後遺症やパーキンソン病、関節リウマチなどが原因となることも。
- 痛みやむくみ:動かすと痛い・むくみが強いなどの理由で関節をかばい続けると、拘縮が進行します。
拘縮の種類とその影響
拘縮にはいくつかのタイプがあります
- 筋性拘縮:筋肉が縮んで固くなる
- 神経性拘縮:神経障害による後遺症で筋肉が収縮
- 皮膚性拘縮:やけどや外傷などによる皮膚のつっぱり
- 結合組織性拘縮:靭帯や腱などの柔軟性が低下
- 関節性拘縮:関節内の炎症や損傷が原因
また、曲がったまま伸びない「屈曲拘縮」や、伸びたまま曲がらない「伸展拘縮」などもあります。
こうした拘縮は、次のように生活動作(ADL)へ影響します:
- 手指の拘縮:箸が使えない、服のボタンが留められないなど、細かな動作が困難に。
- 肩・肘の拘縮:着替えや洗体、おむつ交換などの介護動作が困難に。
- 膝・股関節の拘縮:立ち上がりや歩行、トイレ動作が不安定に。
- 首・背中の拘縮:姿勢保持が難しくなり、誤嚥のリスクも高まります。
訪問マッサージによる拘縮ケア
平塚市・秦野市・大磯町・伊勢原市で対応している「やよいマッサージ治療院」では、 健康保険を使った訪問マッサージで、拘縮の予防・改善に取り組んでいます。
- 筋肉や関節をやわらかくする指圧マッサージ
- 関節可動域訓練(ROM訓練)
- 血行促進や緊張の緩和
- ご自宅で無理なく続けられる運動指導
国家資格を持つ指圧師が、ひとりひとりの状態に合わせて施術し、 介護負担の軽減とご本人の生活の質の維持をサポートしています。
ご本人のためにも、支えるご家族のためにも、 「拘縮」はできるだけ早い段階でケアしていくことが大切です。
ご心配な方は、ぜひ一度ご相談ください。
📍 対応エリア:平塚市・秦野市・大磯町・伊勢原市 📞 やよいマッサージ治療院(出張専門)