「訪問リハビリマッサージって、どんな病気のときに使えるの?」
「健康保険が使えるって本当?」

そんな疑問をお持ちのご家族へ。この記事では、健康保険を使って受けられる訪問リハビリマッサージの対象となる病気や症状、利用の流れを、できるだけ専門用語を使わずに分かりやすくご紹介します。

秦野市・平塚市・伊勢原市・大磯町などで、介護中のご家族を支える方はぜひ参考にしてください。


訪問リハビリマッサージとは?

訪問リハビリマッサージは、国家資格を持つあん摩マッサージ指圧師が、ご自宅や施設に伺って行う医療サービスです。

  • 病院や治療院まで通えない方
  • 寝たきりや歩行困難で移動が大変な方

こうした方が対象で、医師の同意書があれば健康保険を使って受けられます


健康保険が使える対象疾患(多いもの)

実際に訪問リハビリマッサージを利用している方で多いのは、次のような病気や症状です。

脳梗塞・脳出血の後遺症

  • 体の片側が動きにくい
  • 歩くときにふらつく
  • 手足がこわばる

➡ マッサージや関節運動で体を動かしやすくし、日常生活のサポートになります。


廃用症候群(長く体を動かさないことで起こる機能低下)

  • 入院や寝たきりで筋力が落ちる
  • 関節が固まる
  • 体力が弱る

➡ 少しずつ体を動かす機会をつくり、寝たきり予防をめざします。


変形性膝関節症などの関節疾患

  • 膝や股関節の痛み
  • 関節が硬くなって動きにくい
  • 歩くと痛みが出る

➡ 痛みの軽減や関節の柔らかさを保ち、歩行を助けます。


腰痛症

  • 慢性的な腰の痛み
  • 動くと痛みで生活が不便

➡ 腰回りの筋肉をゆるめて、日常動作を楽にします。


骨折の後遺症

  • 骨折後に筋力が落ちて歩きにくい
  • 関節が硬くなって動きにくい

➡ 回復をサポートし、再び動ける体づくりを助けます。


脊柱管狭窄症

  • 足のしびれや痛み
  • 長く歩けない
  • 歩くとすぐ休みたくなる

➡ 筋肉の緊張をゆるめて血流を促し、動きやすさを維持します。


パーキンソン病などの神経疾患

  • 体のこわばり
  • 手足のふるえ
  • 歩行や動作の困難

➡ 筋肉をほぐし、日常生活動作を続けやすくします。


訪問リハビリマッサージで期待できること

  • 筋肉のこわばりをやわらげる
  • 関節が固まらないように動かす
  • 血流をよくして体調を整える
  • 立ち上がりや歩行をサポート
  • ご家族の介護負担を減らす

※「治す」「改善する」と断言はできませんが、生活の質を守るための大切な支援になります。


費用の目安

訪問リハビリマッサージは、医師の同意書があれば 健康保険が適用されます。

  • 自己負担は 1割の場合
  • 1回あたり 300円〜600円程度

※施術部位によって変わります。

介護保険とは別枠で利用できるので、他の介護サービスと併用しても問題ありません。


ご利用の流れ

  1. ご相談・お問い合わせ
    電話やメールでお気軽にご連絡ください。
  2. 無料体験(希望者)
    実際に施術を体験していただき、ご説明します。
  3. 医師の同意書を取得
    かかりつけ医に必要性を相談し、同意書を発行してもらいます。
  4. 施術開始
    専門家がご自宅や施設に訪問し、施術を行います。

秦野市・平塚市で訪問対応しています

当院では、秦野市・平塚市・伊勢原市・大磯町を中心に訪問リハビリマッサージを行っています。

「親が動かなくなって心配」「保険で利用できるなら安心」という方は、どうぞお気軽にご相談ください。


関連記事


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA