ご家族の「運動不足」への不安
老人ホームや介護施設に入所した親御さんについて、こんな心配をされるご家族は少なくありません。
- 「前より歩く機会が減って、筋力が落ちていないか」
- 「活動量が減って、このまま寝たきりにならないか」
- 「レクリエーションはあるけれど、十分な運動になっていないのでは」
施設生活は安心感がある反面、安全性を優先するために活動量が減りやすいという特徴があります。
運動不足が引き起こす「負のスパイラル」
高齢者の運動不足は、次のような流れで悪循環を生みやすくなります。
- 運動不足で筋肉が衰える
- 体が不安定になり、転倒リスクが高まる
- 転倒を避けてさらに動かなくなる
- 関節が硬くなり、動作がますます困難に
- 自力での立ち上がりや歩行が難しくなり、寝たきりに近づく
👉 この悪循環を早めに断ち切ることが、寝たきり予防の最大のポイントです。
訪問リハビリマッサージができる具体的なサポート
1. 筋肉をほぐして動かしやすくする
筋肉のこわばりをやわらげることで、立ち上がりや歩行がスムーズになりやすくなります。
2. 受動的な運動で関節の柔軟性を保つ
ご本人が自力で動かせなくても、施術者が関節をゆっくり動かすことで、**「動かす習慣」**を維持できます。
3. 日常生活に直結する動作の練習
- ベッドからの起き上がり
- 椅子からの立ち上がり
- 廊下や食堂までの歩行
こうした動作をサポートし、寝たきりにならないための生活動作の維持を目指します。
ご家族の安心につながるポイント
- 健康保険が使える:医師の同意書があれば1〜3割負担で利用可能
- 施設でも利用できる:老人ホーム・特養・サ高住などで施術可能
- 介護保険と併用可能:介護サービスを圧迫せずに利用できる
当院では、施設スタッフや看護師と連携しながら、安全に配慮した施術を行います。
秦野市・平塚市で運動不足が気になるご家族へ
「最近、歩くのがおっくうそう」「寝たきりにならないか心配」
そんなときは、訪問リハビリマッサージをご検討ください。
秦野市・平塚市を中心に訪問サービスを行っている当院が、ご本人の運動機会を増やし、寝たきりを防ぐお手伝いをいたします。
👉 関連記事:健康保険で受けられる訪問リハビリマッサージ|対象となる病気と利用の流れ