「訪問マッサージの費用、どうすれば安くなる?」医療費控除という選択肢

訪問マッサージを検討されている方から、「費用はどれくらいかかるの?」「少しでも安く利用する方法はない?」というご質問をよくいただきます。

結論からお伝えすると、訪問マッサージの施術費用は、医療保険(健康保険)が適用されるため、自己負担額を抑えられます。 さらに、一年間に支払った医療費の合計額が一定額を超えた場合、確定申告で「医療費控除」を受けることで、所得税や住民税が安くなる可能性があります。


医療費控除とは?

医療費控除とは、その年の1月1日から12月31日までの間に、本人や生計を一つにする家族が支払った医療費の合計額が、一定額を超える場合に受けられる所得控除のことです。

訪問マッサージの費用も、以下の条件を満たせば医療費控除の対象となります。

  • 医師の同意書があること
  • あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師の国家資格を持つ施術者による施術であること
  • 治療目的であること(疲労回復や慰安目的は対象外)

控除額の計算方法

医療費控除額は、原則として以下の計算式で求められます。

実際に支払った医療費の合計額 - 保険金などで補填された金額 - 10万円

※その年の総所得金額等が200万円未満の場合は、「総所得金額等×5%」を差し引いた金額


医療費控除を受けるための3つのポイント

1. 領収書は必ず保管する

医療費控除を申請するには、支払った医療費の領収書が必須です。訪問マッサージを利用した際は、その都度必ず領収書を受け取り、大切に保管しておきましょう。交通費(往療費)も控除の対象となりますので、領収書に記載されているか確認してください。

2. 確定申告で申請する

医療費控除は、年末調整では手続きできません。会社員の方も、ご自身で確定申告を行う必要があります。

3. 家族の医療費も合算できる

生計を一つにする家族の医療費は、すべて合算して申請できます。ご家族が複数の医療機関や介護サービスを利用している場合、それぞれの領収書をまとめておくとスムーズです。


まとめ

訪問マッサージは、病気や症状の改善だけでなく、経済的な面でもご家族をサポートできる可能性があります。

医療費控除についてご不明な点があれば、当院にご相談いただくか、最寄りの税務署や税理士にお問い合わせください。

やよいマッサージ治療院は、秦野市・平塚市を中心に、国家資格者がご自宅までお伺いし、安心の施術と医療保険制度の活用をサポートしています。お気軽にご相談ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA