「動かないこと」が病気を招く?

「退院してからベッドにいる時間が増えた」
「施設に入ってから歩く機会が減った」
「動かないから、筋力が落ちていないか心配」

そんな不安を抱えているご家族はいませんか?

病気やけがをきっかけに活動量が減ると、**「廃用症候群(はいようしょうこうぐん)」**と呼ばれる状態に陥ることがあります。

これは「動かないこと」が原因で、体や心の機能がどんどん低下してしまう状態です。進行すると、寝たきりや認知症の悪化にもつながるため、早めの予防と対策がとても重要です。

そこで役立つのが、訪問リハビリマッサージです。


廃用症候群とは?

廃用症候群は、けがや病気そのものではなく、「体を動かさないこと」が原因で起こります。

主な症状

  • 筋力低下(足腰が弱り立ち上がりが難しくなる)
  • 関節拘縮(関節が硬くなり動かなくなる)
  • 心肺機能の低下(息切れしやすい)
  • 骨密度の低下(骨折しやすくなる)
  • 認知機能の低下(頭の働きが鈍る)
  • うつ傾向や意欲低下

つまり「動かない」ことは、体だけでなく心の健康にも悪影響を及ぼすのです。


廃用症候群が進むとどうなる?

「歩かない → 筋力が落ちる → さらに歩けなくなる」
この悪循環が続くと、次のようなリスクが高まります。

  • 寝たきり:立ち上がりや歩行が難しくなり、自分で動けなくなる
  • 転倒・骨折:筋力やバランスを失い、転びやすくなる
  • 要介護度の上昇:介護の手間が増え、ご家族の負担も大きくなる

だからこそ、「まだ大丈夫」と思っているうちから対策を始めることが大切です。


訪問リハビリマッサージとは?

訪問リハビリマッサージは、国家資格を持つあん摩マッサージ指圧師が、ご自宅や施設に伺って施術を行うサービスです。

  • 医師の同意書があれば 健康保険が使える
  • 自己負担は1〜3割程度
  • 通院が難しい方でも 自宅で施術を受けられる
  • マッサージ+機能訓練で「体を動かすきっかけ」を作る

「リラクゼーション」ではなく、医療サービスとしてのリハビリである点が特徴です。


廃用症候群に訪問リハビリマッサージが役立つ理由

1. 筋力低下を防ぐ

動かないと、筋力はあっという間に落ちてしまいます。マッサージで筋肉を柔らかくしつつ、施術者が関節を動かす受動運動を行うことで、筋力や関節の働きを保ちます


2. 関節拘縮を予防する

「膝が曲がらない」「肩が上がらない」など、関節が固まると日常生活の動作が制限されます。定期的な施術で関節をゆっくり動かし、可動域を守ることが可能です。


3. 血流や代謝を改善する

長時間同じ姿勢でいると血流が悪くなり、むくみや冷えが出やすくなります。マッサージで血液やリンパの流れを促し、体調不良をやわらげるサポートをします。


4. 気持ちの活性化につながる

「体に触れられる」「会話する」こと自体が、心の刺激になります。訪問リハビリマッサージは、認知症予防や意欲向上にもつながります。


ご利用の流れ

  1. ご相談・お問い合わせ
    まずはお電話やメールでお気軽にご連絡ください。
  2. 医師の同意書を取得
    かかりつけ医に「訪問リハビリマッサージを利用したい」と伝えていただきます。
  3. 施術スタート
    同意書が準備できたら、ご自宅や施設に専門家が伺い、施術を開始します。

費用の目安

  • 1割負担:1回あたり 300〜600円程度

※施術部位により変動します。

自費マッサージと比べても、続けやすい金額で安心です。


秦野市・平塚市で廃用症候群の予防をお考えの方へ

「最近、立ち上がるのが大変そう」
「歩く距離が減ってきた」
「このまま寝たきりにならないか心配」

そんなサインを感じたら、ぜひ一度ご相談ください。

当院では秦野市・平塚市を中心に訪問リハビリマッサージを行っています。ご本人の体の状態に合わせ、無理のないリハビリを継続することで、動ける時間をできるだけ長く保つことを目指しています。


まとめ

  • 廃用症候群は「動かないこと」で体や心が弱ってしまう状態
  • 筋力低下・関節拘縮・認知機能低下など、生活に大きな影響を与える
  • 訪問リハビリマッサージは、筋肉をほぐし、関節を守り、動くきっかけをつくる
  • 健康保険が使えるから経済的にも安心
  • ご自宅や施設で受けられるため、ご家族の負担も軽くなる

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA