順調なのに心が折れそうになる日――訪問マッサージの現場より

「先生、今日は楽だったよ」

患者さんのそんな一言を聞くと、思わず胸をなで下ろす。
訪問マッサージをやっていて、そういう瞬間は本当に嬉しいものです。

でも、現場ってそんな甘いことばかりじゃない。


見えないストレスは、突然やってくる

患者さんは施術中、穏やかに目を閉じている。
経過も悪くない。

「よし、今日もいい感じだ」

…そう思った次の瞬間、頭上にいきなり雷が落ちるような言葉が飛んできます。

「全然良くなってるように見えないんだけど?」

「もっと他の方法とかないんですか?」

「○○さん(他の職種)は違うこと言ってましたよ?」

もうね、言われた瞬間は本当にドキッとするんです。

自分のやってきたことを全部否定されたような気がして、
心の中で「ガーン」と擬音が響く。


その言葉、実は“SOS”かもしれない

でもね、最近気づいたんです。

こうした言葉は、決して敵意だけじゃないんだと。
むしろ相手の不安や焦りが、言葉になって飛び出してきていることが多い。

  • 患者さんは「もっと動けるようになりたい」という焦り
  • ご家族は「良くなってほしい」という必死の願い
  • ケアマネや他の職種は「自分の責任も大きい」というプレッシャー

だから、表面の言葉だけを真に受けすぎると、こちらの心が潰れてしまう。


振り回されず、でも突き放さないために

じゃあ、どうやって心を守りつつ、現場をうまく回すか?
私が今も模索しながら実践しているのは、次の3つです。


① すぐに反論せず、ワンクッション置く

カッとなって「いや、やってます!」と言い返すと、空気が一瞬で硬直します。

だからまずは、相手の気持ちを一度受け止めるひと言を置く。

  • 「そう感じられるのも無理はないですよね」
  • 「確かに心配になりますよね」

それだけで、場が少し和らぎます。


② 抽象論を減らし、見たままを伝える

「良くなってます」だけじゃ、相手は不安のまま。
現場で感じた具体的な変化を伝えると、信頼度がグッと上がります。

  • 「右膝の動きが、先週より少し大きくなっています」
  • 「今日は肌色がよくて、血流が良い感じです」

専門家としての目線を出すと、相手の表情が変わるのを感じます。


③ 相手に「役割」を渡す

口出しが多い人ほど、「自分も何かしたい」という気持ちが強い。
その想いを上手に活かせば、現場はずっとラクになります。

  • 「普段どんな動きが大変そうか教えてもらえると助かります」
  • 「一緒に動きを確認していただけると安心です」

協力者に変わってもらえた瞬間は、本当に救われます。


主導権は渡さない

ただし、何でも相手の言いなりになる必要はありません。
私たちは専門家ですから。

相手の想いに耳を傾けつつも、
「ここは譲れない」というラインをきちんと持つ。

それが結局、信頼を築く一番の近道だと実感しています。


最後に

言葉が刺さる日は、正直あります。
「また言われた…」と夜、布団の中でため息をつく日も。

でも、その言葉の奥には、必死に状況を良くしようとしている誰かの想いが隠れている。
そう思うだけで、少しだけ心が軽くなる気がします。

振り回されず、でも置き去りにもせず。
このバランスを探す日々が、訪問マッサージという仕事の深みであり、面白さなのかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA